カテゴリ:滴( 77 )![]() 今日は午前中に通ってみたら、石の上で仲良くお昼寝中 zzzz でも6羽いたはずなのに4羽にしかみえない、、、 と思っているとやんちゃな2羽はくるくると遊泳中でした! だんだん個体差が目立ってきて弱いひなは減ってくるので、もう!? と心配しちゃいました。 えさが少ないと、親が間引いたりもするらしいので、自然の摂理とはいえ。 私も見習わなければなりませぬなあ 今年のパパママリメイクファッションショウには色んなかたにお集まり頂いたので、 これからはイベントに協力してくださるかたがいらっしゃったら有難いです。 詳細はハートトゥアートを検索してみてください。 当日は9/17(土)セシオン杉並という建物で行われるイベント”子どもフェア”の一環です。 どうぞよろしくお願いします! ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2016-08-09 12:28
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by koodoboo
| 2015-06-21 17:18
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
今日と思いましたら昨日でした。
歳若なおともだち(?)ダンサーのsnsに喰いついてコンテンポラリーを 半世紀以上前に!ファインアートを学んでいたんですが、その時の同級生が後日アート系の図書館で働いた時にコンテンポラリーの定義って? ってきいてきたのでした。20年くらい前かな? その頃の現代美術史にも出てこない用語だったけれどもメディアではあがってて。 近現代とは違うのはわかっていて、その後の流れだと思うけど 今思えば当流、ということなれば表現としては やむにやまれず って感じなのかな。 カテゴライズ出来ませんね。 いつの時代にあっても表現を自分なりにしたい気持ちをどのようにするのか。 基本が無ければいけないのか。 伝統に則っていれば良いのか。 好きにやったらいけないのか。 基本から発展する出来るのか。 すべてのアートを網羅するとは言わないけど とりあえずコンテンポラリーというジャンルはもしかしたら 今日の表現 ひいては自己実現と言えないだろうか。 私、空洞房としては 微妙に入らないスカート創りました。 ![]() 実は仁王立ちして泣いている1歳児を後ろから見守ってる?くろちゃんが良い感じです。 スカートのピンク部分はパパのポロシャツ 2、3段目のブルー系がママの妊婦服から創りました。 パパママリメイク大作戦 もよろしくお願いします! ![]() ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2015-05-22 01:41
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
Robert Coutelas | ロベール・クートラス
昨日松涛美術館でのクートラス展行ってみました。 なんと入場料無いんです! 彼の入り込んでゆくギニョールな世界感に圧倒されました。 クートラスクートラスクートラス その後築地御厨内田さんのやさい塾に行って帰りに初月島に踏み込んでみたりしてぎゅぎゅっと濃厚な一日でした。 大体クートラスって名前が頭に入らない。 東欧の人なのかなーって思ったらパリッ子らしい。 たぶんガチな江戸っ子みたいな人だったんだろうな。 そんな人の晩年を共に過ごした女性が日本人というのもちょっと面白い。 本とかカルトを編集したポストカード集とか欲しかったけど、毎度思う事だけど本物には敵わない。 作品を目の当たりにした時に感じるクートラスの引き絞るようなこゝろがレプリカでは伝わってこない。 大変な人だ ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2015-03-08 17:27
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
今年もよろしくお願いいたします。
で元旦から78歳の父母の運転にて富岡製糸場見学に行ってみました。 きっと寒いねーと覚悟しておりましたが、予想以上の寒さ。 もっとも地元のかたも、格別に寒いと仰ってました、、、 高速降りてからがなかなかたどり着けなく、ちょっと離れた駐車場から在りし頃を彷彿とさせるような町並みをきょろきょろしつつ。 紫やグリーン、オレンジ色にペイントされた壁や造形がラテンなパステルカラーの写真館(色あせちゃったせいだと思うけど、現役のようだ) 玄関ポーチが4半円形の上毛新聞社。 もとは医院だったようでかわいい三角屋根が乗っている2階の壁には縦長の窓が2つ並んでいる。 そのガラスを区切る桟も円形にデザインされて調和が見事で、その凝りようったらほんとに栄えてたんだなあと。 しかしもっと興味深かったのが 民家に正月飾りが見受けられなかった事でした。 商店には入り口上部一杯に紅白の幔幕が張られ、しぼったセンターから紫色のひき綱?が下がっていておめでたい感じ。 こういうのあまりみた事無いなあ。とぼんやり思っていたのです。 離れた駐車場との間の住宅街を歩く間に発見が! その正月飾りが無い民家の門に松飾りを印刷した紙が貼られているお宅が何件かあり、よく見ると「富岡市」とある。 うーんんん 市から配布されるのか、、、 なんだろうねーって疑問に思いながら 今度は碓氷峠にあるというめがね橋へ。 なんとか無事についたのであったけど、こちらもなかなかの珍道中で、山越えしたり、住宅街のくねくね道をさまよったり、、、、 そうしているうちに、さっきの疑問のお飾りが無い理由を考察してみたのは、 聞きしに勝る空っ風などのせいで、玄関には飾ってられないのでは? というもの。 正解はどうなのかわかりません。群馬の方ご存知でしょうか? めがね橋!想像以上にやられました。 歩けるのどうなの?と心配しながら意外とばっちりなタイミングで楽しかったな。 高速久しぶりと言っててビビりましたが父上〜おつでした。 あんなか観光ガイド|安中市観光協会 夏や秋にオプト道歩いてみたいなあ ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2015-01-03 19:30
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
BeniBLOG
青山の伊勢半でワークショップにいって参りました〜 知らなかったのですが、 長崎の平戸藩ゆかりの焼き物。みかわち焼というそうですが、 昨日は平戸洸祥団右ヱ門窯18代目という窯元に教わりながら四苦八苦、、、 11センチ程の小皿に水で溶いた粘度を筆で置いて盛ってゆきます。 「盛って〜もって〜」 伝統ある紅屋さんでのこれまた伝統の焼き物教室でデコモリとは! シュールかつ楽しかったんですが、 終了後の疲労感ったらここしばらく無い体験でした。 すごく集中してたんだね。 実際使用されている紋様の下図や干支の柄を用意してくださってたんだけど、 図々しくもオリジナルで挑戦した我が柄を一目せんせい。おぉ。 実際そんなに大変じゃないデザインにしたつもりでした。 蜘蛛の巣と蜘蛛。 しかしッ胴体の盛り上げが、、、 干支の動物とかだと躯の部位をイメージして高低をつけてください、などとのアドバイスも おらがの蜘蛛は実にぶつぶつ凸凹している、、、、 先生曰く、こうしたいんですか? 否否なっちゃったんですー で先生実演してくださるとうーむむう 同じ筆を使ってるとは思えないお裁き。 さすがですねーって失礼な言葉が漏れます、、、 やはり、歴史と伝統の技は違います。 しかももったいぶる事無くフランクに接してくださる姿勢に明るい未来すらみえてきますね。 今回は今や一つとなってしまった、 紅の会社、伊勢半から三河内焼きへのオファーにより 紅の器をコラボしてその記念に開催されたなかなかレアな教室だそうで、 実際もうやらないかも、との事。 当地に行ってもやってないそうなので、本当に貴重な体験をさせて頂きました。 ありがとー 焼き上がりは2ヶ月後だそうで8月。さて果てどんなものになってやってくるのかな〜 ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2014-06-01 11:31
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
先週頃からにわかに
スイーツつくろう週間! 問題は秤が無い事、、、 なので友人宅できちんと計ったフィナンシェはばっちりだったと思うが 間に生チョコタルトを作り、 ![]() このチョコクリームってすごい不思議。 生クリームと卵黄とチョコ!何たるカロリーでしょうか、、、 そして今日はマカロンもどき、、、、 きっとプードルが多すぎたんだろうなあ メレンゲになったと思おうー ![]() 筍は昨日重曹で炊いておきました。 お酢で色が白くなるってあったけど、ホントかいな。 明日なんにして行こうかな〜 昨日はありがとうございました。 Pinochika / ピノチカ ムード感たっぷりの隠れが空間で素敵でした。 しかもなんと 私めの作品売れているそうです!! しかも60号というビッグサイズ(97×130位)なんてそうそうある事じゃないですーーー どんなお家に飾られるのでしょうか。 こわいものみたさにご挨拶したいものですが、、、 展示そのものは今日までとなります。 皆様ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2014-04-05 14:08
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by koodoboo
| 2014-03-24 14:12
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
3/2「食 � 文 � 学」檀流クッキングで“ご馳走”を再定義する
怒濤の2月を終えて 先日の日曜日は中井のイベント染めの小道をふらりと触った後に 神保町にあるワーキングラウンジ 神保町エディトリーという一風変わったスペースでの ごちそうイベントにてパクパクごくごくー 堪能しましたな。 途中落合では素敵なカフェを教えてもらって一服。 ゆったりとした低層マンションの中庭の一角にあって 判らないけど、コーポラティブぽいとおもったら 目白にあるアパートメント鶉に感じが似ている。 同じ泉幸甫氏の作品でした。 なかなか行かない地域かもしれないけど、お近くに行かれる時には。 そういや 染めの小道の題字を書いてらっしゃる素敵な井上さんと奥様に2回も遭遇したのも大変嬉しかった。 来年はワンコイン着付けでもチャレンジしてみようかなー ![]() ひっそりと3日雛祭りの日から始まっているハートトゥアートイベントにださせてもらってます。 といっても引き続き作品は丸ごと移動した感じで、 心苦しいんですが、、、、 4月頭までのほぼ一月なんですが、4月初めの金曜日の夜はクロージングパーティが予定されております。 会場は東京タワーの麓辺りですので夜桜見物かねて(?)おいでいただきたく思いまする。 ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2014-03-04 22:51
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
真サバですよねー
![]() このサイズは自分でさばいたこと無かったんでチャレンジー 観たくない人にはごめんなさいなグロ画像、、、 大きい方がさばきやすいような気がしました! ![]() 頭も使いたかったけど,どうすればよかったか,,,塩焼き? 半身はサバサンドにしたいんだけど,揚げるのはちょっとな、、、 両方昆布締めになってます。 ![]() 袋で漬けたからか,酸っぱくなってしまった,,, そんなこんなの今週は 清澄白河にあるギャラリーasで帽子展に参加してます。 江戸深川資料館を通り過ぎて100mくらい?反対側です。 素朴そうな山食堂やアートに特化した古本屋さんの手前です。 6/4までですが水日はお休み。 今週土曜日25日は店番してますので遊びにいらしてくださいなー ■
[PR]
▲
by koodoboo
| 2013-05-21 10:46
| 滴
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月
2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 メモ帳
ブログパーツ
ライフログ
検索
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||